toggle
ブログ
2015-06-16 | ブログ

感謝の気持ちをちょっとした贈り物に変えてみませんか?

00000053_eye_catch__thumb

父の日、お中元…そんな季節です。

まいどっ!戸田理平商店の若旦那(見習い)です。

蒸し暑さが凄いですね。祖母も「今年は特に異常な気象だ」とぼやいておりました。
個人的には、梅雨にしては雨が少ない気がするので、せめて宇連(うれ)ダムの貯水率が回復する程度にはなって欲しいところです。
※東三河の水がめは主に宇連ダムと大島ダムなのですが、宇連ダムは毎年貯水率が低く、底が見えそうになって近年ニュースになったほどです。

さて、そんな6月ともなると、贈り物のシーズンです。
海苔の贈り物が使えるシーンってどんなとき?」の記事にて多くのシーンを羅列しましたが、この時期に特化した内容をまとめてみます。

◆父の日

6月の第三日曜日(2015年は6/21)は父の日です。調べてみたら、世界共通ではなくて、国によって日も違うようです(日本はアメリカ発祥の父の日と同一)。

もしお父様が
・グルメ(味にこだわりを持つ)
・お酒が好き
のどちらかの場合、当店の海苔が喜ばれるかもしれません。
グルメなお父様であれば、きっと当店の焼海苔の優れた風味を楽しんで頂けるでしょうし、
お酒好きなお父様であれば、当店のピリっと甘辛い味付海苔がおつまみにピッタリなので、喜んで頂けると思います。

もちろん熨斗(のし)には「父の日御礼」等、御要望の表書きを致します。

数日内の御注文でしたら十分間に合うかと思いますので、手配がまだの方はお早めにどうぞ!

◆引出物

ここに挙げるにはちょっと強引かもしれませんが、ジューンブライド(June bride)は今や日本にも浸透していますよね。
※ジューンブライドの由来などを知りたい方は、ここのサイトが分かり易かったので御参照下さい。
http://kinisuru.com/june-bride-meaning-origin-2172

先日の記事でも書きましたが、昔の海苔の収穫は運に左右されたため、海苔は運草と呼ばれ、縁起物として重宝されていました。
縁起の良いものなので、おめでたい席での御進物にもぴったりです。
つまり、結婚式の引出物にも使えますよということです。
実際、今年の春にも御注文の実績がございます。

◆お中元

実は先日、今年初のお中元の御注文を頂きました。月参り(月忌法要)にいらっしゃったおっさまからです。
※おっさま:お寺の住職を差す方言で、主に檀家となっているお寺の住職を差す場合が多い。「和尚様」がなまったという説がある。
「こんなに早かったかな」と疑問に思いましたので、少し調べてみました。

中元という言葉自体は、中国の道教に由来する陰暦7月15日のことを差します。
日本ではこの時期に仏の供養をするようになったようです。
現代では、同時期にお世話になった人等に物品を贈る習慣となり、それが「お中元」と呼ばれるようになったようです。

ここで面白いのが、陰暦は現在の暦とは異なりますので、地域によってお中元の季節が違うことです。
大雑把に言えば、東日本は7月、西日本は8月のようです。
地元の愛知県もどちらかと言えば西側のためか、8月上旬~15日にお中元を贈る文化でした。

「でした」と述べたのは、全国的に年々お中元の時期が早まっているためです。
社長に聞いてみましたが、「昔は7月に注文を貰って8月上旬に届けるケースが多かったが、最近は6月に注文を貰って7月上旬に届けるケースが増えた」とのことです。
先取りを争うメディア商戦が大いに関係している気がしますが、あくまでこういった贈り物の主役は貰う側なので、貰う側の立場の方に喜んで頂くことを念頭において頂ければ良いかと思います。

※参考サイト
http://www.best-manner.com/manner/season/chugen-seibo.html

前置きが長くなってしまいましたが、
お中元やお歳暮で贈るのに縁起物の海苔は最適です。
お世話になった方やお得意様の心に響く美味しいギフトをお探しの方は、是非当店の海苔をお求め下さいねっ!
上述の通り、グルメな方には焼海苔、お酒好きには味付海苔(おつまみに最適)がお勧めです。

ではでは、今後ともごひいきにっ!

2015-05-25 | ブログ

さくっと紹介・焼き加工~忙しい現代人の皆様のために~

00000046_eye_catch__thumb

焼海苔のメイン工程となる「焼き」部分の御紹介です。

まいどっ!戸田理平商店の若旦那(見習い)です。

前回好評だったので、今回も1分でさくっと紹介します。

今回は海苔の焼き加工です。

%e7%84%bc%e6%b5%b7%e8%8b%94%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%bc_3
当店では専用機械のラインに流して海苔を焼き上げます。
3%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3
簡単なイメージ図にしてみました。
%e7%84%bc%e5%8a%a0%e5%b7%a5_%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e5%9b%b3
シンプルですが幾つかの工程を経て、海苔が焼き上げられるわけです。
※今回は味を付けない焼海苔についてお伝えします。その場合、上図中央の[味付け機]部分は素通りします。

まず、火入れ処理をした海苔を取り出して供給機にセットするところから始まります。

%e3%81%bb%e3%81%84%e3%82%8d_3
↑火入れ後の海苔
%e7%84%bc%e5%8a%a0%e5%b7%a5_%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%881
↑台の上で帯を解き、海苔を重ねます
%e7%84%bc%e5%8a%a0%e5%b7%a5_%e4%be%9b%e7%b5%a6%e6%a9%9f1
↑供給機:ここに海苔をセットして稼動させると、ガッシャンガッシャンと海苔を1枚ずつ焼き工程のラインに流してくれます
%e7%84%bc%e5%8a%a0%e5%b7%a5_%e4%be%9b%e7%b5%a6%e6%a9%9f2
↑供給機から海苔が焼き工程に流れていく様
%e7%84%bc%e5%8a%a0%e5%b7%a5_%e4%b9%be%e7%87%a5
↑焼き工程の後、味付け部分を素通りし、後半の乾燥工程に進みます
%e7%84%bc%e5%8a%a0%e5%b7%a5_%e9%9b%86%e8%a8%88
↑計数・集積:乾燥工程が済むと、設定した枚数毎にまとめられます

この工程完了直後の海苔は焼き立てほかほかで、とても香りが豊かな状態です。
当店の全型サイズ焼海苔の場合は、この後すぐに封入しますので、焼き立ての風味をお楽しみ頂けるわけです。

%e7%84%bc%e5%8a%a0%e5%b7%a5_%e8%a3%9c%e8%b6%b3
↑分かり辛いですが、一応、補足写真も

海苔に合わせて焼き加減を調整するのが海苔屋の腕の見せ所だと思います。
会長・社長の豊富な経験から、各海苔に対して絶妙な焼き加減となるよう調整しています。
若旦那もこの辺りのスキルをもっと磨きたいです。

というわけで、今回は焼き加工のメインとなる焼き工程周辺についてさくっと紹介してみました。
何となくでも写真を流し見することでイメージが付けば幸いです。

尚、
「工場見学したい!」
「自分で海苔をラインに流して、焼き立てほかほかの海苔を食べてみたい!」
という方がいらっしゃいましたら、お気軽に御相談下さいね。

ではでは、今後ともごひいきにっ!

2015-05-07 | ブログ

高級な海苔は必ず美味しいの?高い海苔の共通点は…

00000039_eye_catch__thumb

海苔の仕入れについての補足・こぼれ話です。

まいど!ネット広告でNIWAKAと見てMIKAWA(三河)!?と思うほど地元が大好きな戸田理平商店の若旦那(見習い)です。

先日、「海苔の仕入れの難しさ…毎年一年生ってどういうこと?」で海苔の入札や等級検査のお話をしました。
が、それだけでは伝え切れないものがあったので続きをお伝え致します。

◆海苔の等級検査と実際の風味

各地区の漁業協同組合(以下、組合)にて海苔の等級検査(格付け)がされますが、どのような基準で検査されているのでしょうか?

・(金属)探知機を通して、異物がないかチェックする
・重さを量り、規格内かチェックする
・形・大きさが、規格内かをチェックする
上記は機械を通して正確に判別できると思います。

・色
・ツヤ
・香り
・味
・柔らかさ
これらの検査は機械では限界があるでしょうから、検査員がチェックして等級付けするかと思います。

私が独自で調べ、また、実際に入札に参加して感じたことは、「見た目(色・ツヤ)の良いものが、良い等級を付けられる傾向にある」ということです。
愛知では「優等」が最も良い等級で、「1等」、「2等」…と下がっていくのですが、優等は黒々としてツヤがあり、見た目の綺麗な海苔ばかりです。
これらは確かに高級そうな印象を受けます。
しかし、香り・味・柔らかさも優れているかといえば…別問題です。

例えばA組合の優等とB組合の優等は、どちらも必ず美味しい海苔かと言われれば、そうとは限りません。勿論、浜の状態や豊作・不作にも拠ります。
※味覚には個人差がありますので、あくまで個人の感想です。

海苔の美味しさに重要な要素は香り・味(味わい)・柔らかさ(パリパリ度)といった風味部分だと思うのですが、等級付けではどこまで検査されているかは不明です。
1シーズンで全国80億枚以上の生産量がある海苔ですから、全てに風味の検査は現実的ではないでしょうし、各組合で検査の違いもあるでしょう。
味の検査までしっかりする組合は稀だという情報を見たこともあります。

「等級には表れない風味部分を見極めて仕入れるのが海苔問屋の醍醐味だ」とも言えますが、「優等」というだけで高値でやり取りされがちな昨今の入札には疑問を感じます。

これは海苔業界全体に言える課題だと思いますので、今回はこの辺りにしておきます。

尚、海苔屋になったばかりの若旦那(見習い)には海苔業界の知り合いがまだまだとても少ないため、今後もっと人脈が広がることで良い方向に繋がることを期待します。

◆こぼれ話~昔は競り(せり)だった~

当店の会長に聞いた話だと、海苔の入札も昔は競りだったそうです。
魚屋さんが市場でわいわいやっているあのイメージです。

指で数字を表す独自のポーズを取りつつ、口では別の数字を言って競り落とす…そんな世界だったそうです。
駆け引きやドラマが沢山生まれそうですが、その分時間は掛かるわけで、深夜まで及ぶこともあったそうです。

また、会場についても、各組合毎に開催されていたようです(現在は愛知県で一箇所にまとめられて行われている)。
昔は当店至近の御津町も海苔生産地だったりと、今の約20より多くの組合がありましたので、色んな日時・場所で海苔の仕入れ(競り)が行われていたようです。
お昼御飯は主催組合が炊き出しのような形で振る舞ってくれ、「あそこの組合は飯がドうまくて毎回楽しみだった」といった思い出話も聞きました。

そんなお話を聞いて、時代の流れによって海苔の仕入れも変化していくことを実感した次第です。
戸田海苔も時代の流れに合わせる柔軟さが重要でしょうし、でも大切なこだわりは変えず、お客様に喜ばれる美味しい海苔を提供し続けたいと思います。

ではでは、今後ともごひいきにっ!

2015-04-30 | ブログ

海苔の仕入れの難しさ…毎年一年生ってどういうこと?

00000037_eye_catch__thumb

何年か経験してますが、いまだに進級できません…。

まいど!戸田理平商店の若旦那(見習い)です。

先日「海苔屋のスタート地点はどこから?基本的な焼海苔加工の流れについて」で加工業務の流れをお伝えしました。
今回はその内の「(1) 仕入れ(入札)」について焦点を当ててみたいと思います。
※以降、当店が仕入れ(入札)をしている愛知県の海苔業界について、若旦那が独自に調べ、自分なりにまとめた結果を記します。
地域差や例外もあり、これが全てではありませんので御留意願います。

%e7%84%bc%e6%b5%b7%e8%8b%94%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%bc_1

まず、海苔の流通の全体イメージ図から、海苔の入札(共販とも呼ばれます)について図解します。

%e6%b5%b7%e8%8b%94%e6%b5%81%e9%80%9a%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b81

※分かり易さのためにかなり簡略化しています

海苔は生産者(海苔漁師)から漁協(組合)を経て、等級検査(格付け)がなされ、それぞれの等級毎に箱詰めされたものが愛知県漁連海苔流通センター(半田市にあり、入札会場でもある)に集まります。
各組合で生産者達の海苔を等級毎にまとめるため、各等級は単一の生産者による海苔とは限らず、同じ等級と言えど海苔の個体差(バラつき)があります。

%e7%ad%89%e7%b4%9a%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b8

A漁協の1等という等級にはAさん・Bさん両方の海苔が混在

集まった大量の箱の内、各漁協の各等級毎にサンプルの1箱が海苔流通センターの見付場(下見をする場所)に並べられます。
我々はその氷山の一角から海苔の品定め(下見)をし、自社に合う(であろう)海苔を探します(どれを幾らで、どのくらい仕入れたいかの作戦も立てます)。

1%e5%85%a5%e6%9c%ad-1

見付場イメージ(数百箱のサンプルが並びますが、それでも氷山の一角です)

1%e4%bb%95%e5%85%a5%e3%82%8c%e7%9b%b4%e5%be%8c-1

箱にある海苔は既に乾海苔が帯で結束された状態で、これを見て品定めをします

そして入札では、漁連スタッフの進行のもと、各漁協の各等級毎の海苔が入札に掛けられ、(端末入力にて)最も高値を付けた海苔屋のみ落札できます。当たり前ですが、1円でも低い値を付けるとその海苔は1枚も購入できません。

このようにして、入札権を持つ指定業者(海苔屋)は海苔を仕入れます。
愛知県では約20の漁協(組合)の海苔を一同に集めて入札を行います(どのような組合があるかはまた別の機会に…)。
入札は11~4月の1シーズンで10回程度(月2回程度の頻度)行い、毎回数千万枚の海苔が入札に掛けられます。

尚、先シーズンの初回入札では愛知県知事が参加され、愛知県農林水産部水産課のホームページにも載っております。
こちらでも入札の様子が写真に収められており、イメージしやすいと思いますので御覧下さい(若旦那もこっそり写真に写ってます)。
http://www.pref.aichi.jp/0000066958.html

というわけで、
今回は海苔の入札について、少し掘り下げて説明してみました。
因みに、入札権を持ってない地域の海苔等は、海苔問屋(海苔の卸業もやっている海苔屋も多い)から原料を仕入れることもあります。

入札の恐ろしいところは、見付場で下見(品定め)をする海苔が全てではないということです。
見付場でたまたま手に取ったサンプルの海苔が良くても、それ以外の箱に詰められた海苔が同じく良いとは限りませんし、その逆も然りです。

正直、「これは違う等級じゃないのか…」と思うようなものが同一等級で入札に掛けられていることもあり、最近も涙を飲んだばかりです。

前社長である父も生前、入札について「毎年一年生だ」と言っていました。
入札の難しさ、そして、海苔の生産についても毎回同じ品質のものが採れるわけではないことを言っていたのだと思います。

個人的にはまず、サンプルにある海苔の品質(及び価格相場)を、早く・正しく見極める能力を身に付けられるよう精進する所存です。

【参考情報】 海苔の等級について

各組合で海苔の等級検査(格付け)がされますが、入札時にどのように表記されているかを紹介します。

表1. 愛知県の入札で使用される主な等級とその要素

等級(略記) 意味
優、1、2、… 優等、一等、二等、…(等級が下がるほど低品質)
補助等級(略記) 意味
軽、重、重重 重さによる分類(組合によって基準が異なる)
○(穴)、大○ 穴開き有り(大○の方が大きい穴開き)
チ(縮) 小さなチヂレ(縮れ)が発生
ヤ(破) 小さなヤブレ(破れ)が発生
ク、B 色にクモリ有り
同じ網で複数回摘んだために凸凹有り
A 赤みがある
C 微量の珪藻が混入
エビ (非常に小さい)エビ混入
初摘み
浮流し漁法による収穫
冷凍網による収穫
規格外(主に重量制限のないもの)

※地域差があります。「特」「黒」など、ここにない要素を使用している地域もあります。また、青海苔関連の等級もありますが、ここには載せていません。

単純に「優」等という等級もあれば、
「浮初冷Bク大○重重優」等という様々な属性を持つ等級もあります(ここまで多いのはなかなかないですが笑)。

各海苔屋は「この浜(組合)でこの時期に採れたこの等級で、サンプルがこれであれば幾らくらいだろう」と、入札の見付場で品定めをします。

初めて入札に参加したとき、海苔達とだけでなく、この謎の記号達とも睨めっこしていたのが懐かしいです。

ではでは、今後ともごひいきにっ!

2015-04-22 | ブログ

海苔屋のスタート地点はどこから?基本的な焼海苔加工の流れについて

00000034_eye_catch__thumb

海苔屋さんはどのような状態の海苔を仕入れ、どのようにして焼海苔商品にしているか御存知ですか?

まいど!戸田理平商店の若旦那(見習い)です。

知人に家業が海苔屋だと伝えると、よく「海苔を作ってるの?」と聞かれます。
我々は海苔の生産者(漁師)ではなく、問屋業や加工・販売業をしている海苔屋です。
海苔屋を正しく理解して頂くために、当店を例にして海苔屋の主な業務内容(特に焼海苔加工)について簡単にまとめてみたいと思います。

大まかに以下のステップに分類します。

(1) 仕入れ(入札)
(2) 火入れ(ほいろ)
(3) 焼き加工
(4) 味付け(加工)
(5) カット(加工)
(6) 袋詰め・包装
%e7%84%bc%e6%b5%b7%e8%8b%94%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%bc
↑焼海苔加工フロー図

(1) 仕入れ(入札)

入札(昔は共販とも呼ばれた)にて、原料となる海苔を仕入れます。
入札は海苔生産地域の漁協(漁業協同組合)が主催しており、愛知では半田にある会場にて県下の各漁協合同の入札が実施されます。
愛知の入札に参加できる企業は、愛知の入札権を持つ指定業者のみです。

生産者である海苔漁師さんにて全型サイズ(21cm×19cm)の乾海苔の状態にまで処理されたものが入札に掛けられます(一部の青海苔等は除く)。
つまりどろどろの状態の海苔を仕入れるわけではなく、形としては板状に整形された海苔が、海苔屋のスタート地点です。

1%e5%85%a5%e6%9c%ad
↑入札の風景(下見会場)
1%e4%bb%95%e5%85%a5%e3%82%8c%e7%9b%b4%e5%be%8c
↑仕入れ直後の乾海苔
1%e4%bc%b8%e3%81%b0%e3%81%97
↑既に全型サイズの板状

(2) 火入れ(ほいろ)

仕入れた乾海苔をいきなり焼くのではなく、前工程として火入れ処理をします。
当店では巨大な冷蔵庫のような外観の乾燥機に海苔を入れて、火入れ処理をします。お茶と同じく、これをほいろ(培炉)と呼んでいます(昔の名残)。

2%e3%81%bb%e3%81%84%e3%82%8d
↑木製の箱に入れた海苔は一晩掛けて熱を入れる

(3) 焼き加工

乾海苔を焼海苔にするメインの工程です。
当店では15m程度の専用機械のラインに流して焼き上げます。

3%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3-1
↑右奥から左手前に掛けて海苔が流れてくる

(4) 味付け(加工)

味付海苔にする場合は、上述の機械に対して、味を付けるためのオプション装備をセットしてラインに流します。
味付用の秘伝のタレは、工場敷地内の厨房で事前に作っています。
※通常の焼海苔にこの工程はありません

4%e5%91%b3%e4%bb%98%e3%81%91
↑ライン中腹部のここを素通りすれば焼海苔、タレを付ければ味付海苔となる
4%e5%91%b3%e4%bb%98%e3%81%912
↑味付セット時は、味を染み込ませたローラーの間を通ることで味付け

(5) カット(加工)

半分のサイズ(半切)や、1/8(8切)、1/12(12切)のサイズ、そしてきざみ海苔にするものは、それぞれ専用の機械でカットします。
※全型サイズのものにこの工程はありません

5%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%882-1
↑8切用機械の例(左奥の工程で和紙包装までする)

(6) 袋詰め・包装

10枚入商品であれば10枚をセットにして袋に詰め、密封します。
8切や12切の商品などは、5枚単位で包装したものを(例えば50束に)束ねて更に袋詰め・密封します。
少しでも湿気を防ぐため、乾燥剤も封入します。
※贈答用の御注文の際は、包装紙、箱、缶などで包装(ラッピング)し、のしを付けたりもします

6%e8%a2%8b%e8%a9%b0%e3%82%81
焼き加工ラインの終点、全型の場合はここですぐに袋詰め(奥の一斗缶の中には乾燥剤)
6%e5%af%86%e5%b0%81
シーラーと呼ばれる機械で密封(プレスタイプの別機械を利用することもある)

以上が(当店を例にした)基本的な焼海苔商品の加工の流れです。

用途に応じて様々な機械が登場するなぁと思われたかもしれませんが、今回最も伝えたかったのは、
「加工のスタート地点で、海苔は既に整形された板状」
ということです。
※知人と会話していても、ここを知らない方が非常に多かったため

また、ここで少しだけアピールですが、当店の全型サイズ焼海苔の加工は、(3)焼き加工の直後に(6)袋詰め・包装をします。
つまり、焼き立てをすぐに封入するため、封を開けたときの香りの豊かさが特長です。
焼き加工をしてから一度どこかに保管した後に包装すると、どうしても焼き立ての香りは逃げてしまいますが、そうなってしまっている海苔屋さんが多いと聞きます。
是非、最初に封を開ける瞬間の「違い」をお楽しみ下さいね。

今回は焼海苔加工のスタート地点と大まかな流れをお伝えする目的だったため各工程の概要のみ紹介しましたが、各工程に焦点を当てた詳細についても、これから不定期で御紹介していきたいと思います。

ではでは、今後ともごひいきにっ!

1 29 30 31 32 33 34 35