この記事で言っていること
- ・小規模民間事業主向けの、社会保障・税番号制度<マイナンバー>の対応について
- ・概要・やることリストとそれぞれの詳細、困ったときの相談先について箇条書きでまとめた
- - 対象書類の洗い出しと対応必要時期、取得方法と安全管理措置が特に重要だと思われる
- - 税理士や社労士に委託している場合は、まず委託先へ相談するのが良さそう
まいどっ!戸田理平商店の若旦那(見習い)です。
法律関連で言えば安保法案の方が現在は佳境に入っていますが、
今回は社会保障・税番号制度<マイナンバー>についてです。
まだそれほど話題になっていないかもしれませんが、来月からマイナンバー(個人番号)の通知が始まります。
一個人として、であれば、様子を見ながら個人番号カードを活用していけば良いと思っています。
が、問題なのは、事業主としても対応することがある、ということです。
社長が「色々やらなくちゃいけなくて大変なんでしょ?」と不安がっていたので、ちょっと調べてみました。
「ウチのような小規模事業主では何を対応すれば良いのだろう?」と同じように漠然と不安を感じている方々にも参考になればと、従業員(パート含む)数名規模の零細企業を想定しての対応について箇条書きでまとめてみました。
但し法律については全くの素人ですので、あくまで参考程度として下さい。
住民票を持つ個人すべてに固有の個人番号、会社には固有の法人番号が割り振られ、
・社会保障(年金、労働、医療、福祉)
・税
・災害対策
の行政手続で必要になる。
2015年(平成27年)10月から通知が開始され、2016年(平成28年)1月から順次、利用が始まる。
民間事業者や個人事業主も、税と社会保険の手続きで(自身及び従業員の)マイナンバーを取り扱う。
(源泉徴収票などの書類に、個人番号記載欄が追加されるイメージ)
従業員から個人番号を取得する際、以下の点に注意する。
・利用目的を伝える
・伝えた用途以外に利用してはいけない
・本人確認を行う
・保管する際は安全管理措置が必要
③対処方針の検討
– 体制・規定・収集や管理方法(安全管理措置も)・システム改修 等
– (個人番号取得時に必要な)本人確認の方法についても検討
– (税理士・社労士などに委託している場合は)委託先と相談
④個人番号収集
– 事前に利用目的を伝える
⑤委託先の監督
– 必要に応じて契約締結
⑥法人番号についての対応
– 対象業務の洗い出し、スケジュール策定、対処方針の検討
– ホームページでの公開について
【ポイント】
・各書類に対して対象者・提出時期も押さえる
→従業員の家族のマイナンバーまで必要なケースもある
・委託先にも確認して洗い出しを進める
民間事業者で多そうなものは以下の通り。
【社会保障分野】健康保険・雇用保険・厚生年金などの該当書類 |
---|
健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得・喪失届 |
報酬月額算定基礎届/ 報酬月額変更届 |
健康保険被扶養者(異動)届 |
健康保険・厚生年金保険産前産後休業/ 育児休業等取得者申出書・終了届 |
国民年金第3号被保険者関係届 |
【税分野】申告書や法定調書 |
---|
給与所得の源泉徴収票(税務署)/ 給与支払報告書(市区町村) |
退職所得の源泉徴収票(税務署)/ 退職所得の特別徴収票(市区町村) |
報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書 |
配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書 |
不動産の使用料等の支払調書 |
不動産等の譲受けの対価の支払調書 |
不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書 |
公的年金等の源泉徴収票 |
新株予約権の行使に関する調書 |
株式の無償割当てに関する調書 |
配当等とみなす金額に関する支払調書 |
株式等の譲渡の対価等の支払調書 |
交付金銭等の支払調書 |
・雇用保険関連は2016年(平成28年)1月~、
厚生年金・健康保険関連は2017年(平成29年)1月~、
税関連は2017年(平成29年)2~3月の確定申告期から
・各種検討を2015年中に済ませておけば安心
・最も早く必要になるであろうシーンは?
– 繁忙期に短期のパート・アルバイトを雇う場合、その期間内にマイナンバーを取得しておく
– 退職・採用がある場合は、その際
– 特に動きがなければ、2017年(平成29年)2~3月の確定申告期までないかもしれない
・体制→責任者・担当者を決める
・まずは委託先と相談
・本人確認について
毎日顔を合わせる従業員なので、対面による知覚で大丈夫そう
→政府資料にも以下のように記載されている
・収集した個人番号の保管
– 電子保存(PC)か紙面保存かを規定
– 安全管理措置を検討
→PCならセキュリティソフト対応を十分にし、該当データにパスワードロックなどの処理
→紙なら年度毎にファイリングなどして施錠保管
・廃棄規定(保存期間後や不要になった際の処理など)を定める
・どのような書類で利用するためかを事前に伝える
→「源泉徴収票作成、健康保険・厚生年金保険届出、雇用保険届出に必要」という表現で良さそう
・通知カードまたはIC付きの個人番号カードを受け取り、番号を控えた後、返却
(対面知覚による本人確認)
・委託先の追加・変更が必要であれば、委託先の選定
・必要に応じて契約締結
→(税理士や社労士ら)士業の方であれば、既に契約書類への追記対応をしてくれている可能性もある
・通知は2015年(平成27年)11月11日から順次(愛知県の場合)
・ホームページ公開の検討
・取引先の法人番号をシステムや事務処理に活用するかの検討
0570-20-0178 (全国共通ナビダイヤル)
平日9:30~17:30(土日祝日・年末年始を除く)
(IP電話等でつながらない場合は050-3816-9405へ)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/contact.html
困ったら、上記コールセンターか委託先に相談できれば安心。
最後に、
今回のマイナンバー対応を調べるにあたり、知人の社労士(社会保険労務士)に相談し、色々と教えて頂けました。
既にマイナンバー対応で、契約書類に上記⑤委託先の監督に関する文言追記などをやっているのだそうです。
東三河近辺の事業主の方で社労士をお探しの方、敏腕社労士を紹介しますので御興味があればお尋ね下さい!
というわけで、今回はマイナンバー制度に対する小規模民間事業主の対応についてまとめてみました。
当店のように税理士さんらに委託しているケースが多いのかなと勝手に思っておりますので、「まずは委託先に相談!」が手っ取り早いかもしれません。
これをお読み頂いた小規模事業主の方は、いざ対応をする際に困らないよう本記事を是非ブックマーク登録などしておいて下さい。
小規模民間事業者の従業員の方は、事業主さんがマイナンバー対応に困ってないか是非伺ってみてあげて下さい。
そして困っていたら、この記事を御紹介頂ければ幸いです。
ではでは、コンプライアンス戸田海苔(※)を今後ともごひいきにっ!
(※)戸田理平商店は法令遵守します!というニュアンスです。
余談ですが、タイトルに奮闘記と付けておいて、ストーリーがないことに今気付きました…御容赦下さい。
「アンケート」という言葉は和製英語で、英語圏では通じないということを初めて知りました。
まいどっ!戸田理平商店の若旦那(見習い)です。
アンケートの語源はフランス語で、英語では questionnaire や survey のようです。へぇ~、ですね。
さて、
先日投稿したおにぎりアンケート記事が、Facebookで盛況(記事へのクリック数やいいねの数)だったため、調子に乗って今回はおにぎらずアンケートについて見てみます。
“おにぎらず”に関するアンケート調査
“おにぎらず”の認知度は約7割。20代女性の5人に1人が食べた経験あり
※そもそも「おにぎらず?なにそれ?おいしいの?」という方については、こちらを…
→行楽シーズン時に試してみたい「おにぎらず」を作ってみませんか?
20~40代の女性555人からのアンケート結果のようです。
調査結果レポート(全34ページ)が無料でダウンロード可能とのことで、ダウンロードしてみました。
一部は上記で紹介した記事にも載っていますが、興味を持った何点かについて以下にまとめました。
※円グラフの作成には以下を利用しました。
グーグルチャートで円グラフ作成
おにぎらずがどの程度浸透しているかについては…
ということで、7割弱の方はおにぎらずを知っているようです。
※男性や、高齢者の方も対象に含めたらもっと低くなるでしょう。
実際私の周りでも、知り合いの男性陣にはおにぎらずを知らなかった方が多いです。
年代別では、20代の20%弱が「食べたことがある」という結果で、若い世代ほど実際に食されているようです。
地域別では、北海道・中部での認知度が比較的高く、関東・四国での認知度が比較的低かったようです。
「関東ではもう有名だよ」というわけではなさそうで、意外でした。
世の中には既におにぎらず使用に特化した海苔が市販されていますが…
というように、こちらの認知度は3割弱と、まだまだのようです。
個人的な意見ですが、そこまで商品を特化させなくても、おにぎらずであれば通常の海苔で簡単に作れると感じました。
用途毎に海苔商品を細分化することは、消費者または調理者にとって手間が省けます。
そして同時に、用途に特化し過ぎた商品ほど自由度に欠けます。
工夫の幅が広く自由度の高い「全型サイズの焼海苔が最強」説を提唱したい次第です。
おにぎらずはテレビに取り上げられるくらいですので、既にレシピ本も幾つか出版されていますが…
とのことで、こちらも認知度は高くなく、3割強といったところです。
レシピ本で紹介されるものはおそらく通常の全型サイズ焼海苔を使用しているでしょうから、レシピ通りのおにぎらずの次は、本のレシピを参考に、様々なアレンジ・工夫をされる形が良いと感じました。
というわけで、今回はおにぎらずアンケートから、おにぎらず自体や専用海苔・レシピ本の認知度について紹介してみました。
「戸田海苔でおにぎらず作ってみたよ!」
なんて方がいらっしゃいましたら、是非写真付きでリポートをお願いします!
いつか戸田海苔ギャラリーをオープンする際、その写真を飾らせて下さい!
※御礼は…個別で相談させて頂きます(笑)
ではでは、今後ともごひいきにっ!
まいどっ!戸田理平商店の若旦那(見習い)です。
改正労働者派遣法が成立したようですね。2015年9月30日から施行とのことで、すぐですね。
Webで警鐘を鳴らす反対意見を良く見掛けますので、少し心配です。
ウチは派遣社員を雇ってませんが、派遣社員の知人はいるわけで…何にせよ、日本経済と国民にとって良い結果となることを期待します。
さて、
皆さんは「海苔屋って、海苔の小売以外にどんな商売をしているのか」を御存知でしょうか?
業務用の海苔と一言で言っても、様々なものがあります。
今回はそんな海苔屋さんの取引についてです。
海苔屋さんの多くは自店舗を持ち、そこで小売をしていますが、それ以外の商取引を挙げてみます。
では、一つずつ簡単に見ていきます。
次に左側中段の海苔屋さんとの取引は、海苔加工に対するものです。
焼海苔は自社加工していても、味付海苔はやっていないという海苔屋さんも結構いらっしゃいます。
当店の場合、地元豊川市をはじめ、豊橋市、西尾市、浜松市といった近郊の海苔屋さんから味付加工の依頼を多く頂きます。
そして、図に入れるか迷ったので入れておりませんが、以下もう一点挙げることができます。
このように10程度挙げてみましたが、どれもすぐにイメージできるものでしたか?
「何故戸田海苔はスーパー等に卸しておらず、直接販売しているのか」といった疑問を持った方もいらっしゃるかもしれません。
海苔の流通やサプライチェーン(原料調達から製品が消費者に渡るまでの一連)というテーマも、別途記事にしてみたいと思います。
以上、スーパーで買えないレアな戸田海苔は直接買ってね!という記事でした。
ではでは、今後ともごひいきにっ!
秋雨、そして台風でこれからどんどん涼しくなっていくことが感じられますね。
まいどっ!戸田理平商店の若旦那(見習い)です。
台風18号の影響を考慮し、明日(9/9)はお休みとさせて頂きます。
興味深い情報を見付けました。
【おにぎりに関するアンケート調査】好きなおにぎりは「鮭」がトップ。北海道では「いくら」、東北では「焼きおにぎり」、中部では「天むす」、九州では「高菜」の比率が高い
通算3回実施されているおにぎりアンケートのようです。
1万人強の結果というのもなかなかの数字だと思います。
これを見ると、
・日本人でおにぎり嫌いな人はほとんどいない
・コンビニおにぎりが主流で、人気の具材も”売れている”おにぎりだろう
といったことが分かります。
また、個人的に面白いなと思った部分を幾つか挙げます。
さすが名古屋めし、天むすが地元で愛されている結果が出たようです。
(まぁ、三河で食べることはあまりないですし、尾張でも名古屋めしを家庭で作るという話はあまり聞いたことないですけどね。)
おにぎりと一緒に食べるものとしてインスタントのカップ麺が上位…一人暮らし経験者としては分からないことはないですが、冷静に考えると生活習慣病に近付きそうな食生活に繋がる危険性を感じました。
(味覚も心配になります。)
出てきました、海苔というフレーズ!
比較的年齢層の高い方が、海苔のこだわりを持っているのかなと考えられる結果です。
・家で作ったときラップにのりをくるんでパリパリにする。(男性19歳)
・家で作るときは具によって味つき海苔と焼き海苔を使い分けている。(女性30歳)
・おにぎらずをよく作り、休日の昼に食べています。(男性35歳)
・食べる前に少し温める。のりはパリパリがいい。(女性41歳)
【パリパリ】
海苔をおにぎりに巻いてから時間が経つと湿気を吸ってシワシワになりますが、そうなる前のパリパリな海苔を好む方が多そうです。
コンビニ海苔の包装のように、わざわざラップに海苔をくるんでおくというのは海苔屋の私も参りました。
行楽や運動会等でおにぎりを持参する際、このテクニックでパリパリの海苔をその場で巻いて、お子さんと一緒に食べるというのも良いかもしれません。
【使い分け】
おにぎりに使う海苔は地域差があり、
東日本では焼海苔
西日本では味付海苔
を巻くのが主流だと聞いたことがあります。
東日本では「味付海苔をおにぎりに巻く」という発想すら出てこないのではないかなと個人的に思っているので、この方はきっと西日本寄りの方ではないかなと思います(偏見ですね…)。
但し、コンビニで味付海苔の巻かれたおにぎりを見たこともありますので、東日本にも徐々に浸透する可能性はあります。
【おにぎらず】
そして、ここでも登場おにぎらず。
35歳男性というのも凄いです。
※おにぎらずについてはこちらの記事をどうぞ
→行楽シーズン時に試してみたい「おにぎらず」を作ってみませんか?
というわけで、今回はおにぎりアンケートから、現代日本人の傾向そして海苔へのこだわりについて考察してみました。
最後に余談ですが、こういった
市場動向を表すであろうアンケート結果をマーケティング用情報として販売するビジネスモデル
は面白いと思います。インターネットが普及したので成り立つビジネスですよね。
そしてアンケート回答者側の立場に立つと、こういったアンケートサイトはお小遣い稼ぎ用サイトと位置付けされているように感じます。
アンケートに答えて取得したポイントがまとまると、商品券のような特典と交換できるためです。
アフィリエイトやらこういったお小遣い稼ぎサイトがもてはやされるのも、インターネット普及に伴うものでしょう。
時代の流れについていきつつ、自社のこだわりも忘れずに商売をしたいと思った次第です。
ではでは、焼き立て風味のパリパリな戸田海苔を今後ともごひいきにっ!
まいどっ!戸田理平商店の若旦那(見習い)です。
少し遅れましたが、9月1日は防災の日で、今週一週間は防災週間でしたね。
経済産業省からの気になるニュースを見付けました。
何となくですが、オイルショック後のトイレットペーパー騒動を思い出しました。
(※1973年当時はまだ生まれてないですけど。)
あちらはデマでしたが、こちらは政府からの推進ですね。
「一ヶ月分とは果たして何ロールくらいなのか」見当も付かないので、こういったきっかけだとしても家族内で防災・備蓄について確認する場を設けると良いかもしれません。
さて、本題ですが、
つい先日、友人が大腸憩室炎で入院したと聞きました。
恥ずかしながら聞いたことのない病名だったので、簡単に調べてみました。
【用語】
【大腸憩室炎の症状】
【治療法】
【原因】
【予防】
【参考】
・主に栄養学の観点で、予防についても書かれている
→40歳以上は必見!憩室炎の食事療法 [療養食・食事療法]
友人の場合は症状が軽くなかった模様で、
「ひたすら断食し、点滴をうちながら安静にする治療」をしているとのこと。
何十時間も絶食して空腹でしょうし、あまり動いてはいけないようなので、ストレスも溜まってしまいそうです…。
入院前はおそらく腹部に圧痛・激痛が走ったことでしょうから、余計に恐ろしく感じます。
そんな恐ろしい大腸憩室炎ですが、
上記の【原因】にも記述した通り、食物繊維(ファイバー)の不足が主な原因として考えられているようです。
そして【予防】の一点目にある「食物繊維をしっかり摂取すること」、これは便通を良くすることにも繋がります。
食物繊維の多い食品と言えば、野菜や果物の一部の他、豆類・きのこ類、
そして…
海苔などの海藻類です!←今回はこれが言いたかった
食物繊維 総量の多い食品と含有量一覧表
こちらのサイトを参考に見てみると、
[食品100g当たりの食物繊維総量の含有量]は
となっています。
[食物繊維総量の多い食品ベスト32 (水分が40%以上) ]での1位は
となっているため、
いかに海苔の食物繊維が豊富かがお分かり頂けると思います。
洋食も勿論美味しいのですが、その影響を受けた日本人の食物繊維摂取量は不足してしまっているようです。
※勿論、他にも理由はあると考えられます。
【摂取基準量(目標量)】
成人男性で20g以上(厚生労働省の食事摂取基準より)
※女性や高齢者は1~2g程度少ない
【平均摂取量】
20歳以上で15.2g(厚生労働省の国民栄養調査より)
つまり、「日本人も食物繊維を意識して摂らないといけない状況」と言えます。
※また、(60歳以上の)アメリカ人の2人に1人以上に憩室症が見られるようです。
以上より、
海苔などの食物繊維の多い食物を意識して、
美味しい和食を楽しむ食生活にしていってみませんか?
というお話でした。
ではでは、今後ともごひいきにっ!